クラウドの標準化は時期尚早か
あまり話題にならなかった気がしますが、03月に IBM などの事業者が中心となってまとめた 「Open Cloud Manifesto」 が発表されています。しかし、クラウドの分野を牽引する Amazon、Google、Microsoft の大手 3社がいずれも参加しておらず、先行き不透明な感じはいなめません。
      関連情報
・IBMやSunら、クラウドのオープン性を目指す「Open 
      Cloud Manifesto」を公開 | マイコミジャーナル
・Open 
      Cloud Manifesto(オープン・クラウド宣言)」:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ
・失敗に終わるのか:「Open 
      Cloud Manifesto」の行く手に立ち込める暗雲 - ITmedia エンタープライズ
・【解説】「Open 
      Cloud Manifesto」の取り組みは成功するか : クラウド・コンピューティング - Computerworld.jp
・InfoQ: 
      オープン・クラウド・マニフェスト
・雲になったコンピュータ: 
      クラウド標準化に思う!
・クラウドコンピューティングの潮流(3):クラウドに関する団体についての動向~海外編
    
      (08/19 追記)
・クラウドはどう使われるのか? 
      8種類のユースケースから得られた結論とは - Blog on Publickey
    
      (08/20 追記)
・アップルが世界最大級のデータセンターを建設中、クラウドへ参入か? 
      - Blog on Publickey
・Amazonクラウド、大規模データのエクスポートに対応。これが業界標準になるか? 
      - Blog on Publickey
    
      (09/06 追記)
・レッドハット、野心的なクラウド・プロジェクト「Project 
      Hail」「Deltacloud」をアピール - Computerworld.jp
    
      (09/08 追記)
・レッドハットも「メタクラウドAPI」に参入。クラウドAPIの競争が燃え上がる 
      - Blog on Publickey
    
      (09/12 追記)
・Amazonクラウドを自前で作れるオープンソース「Eucalyptus」、エンタープライズ版登場でVMwareにも対応 
      - Blog on Publickey
    
      (10/14 追記)
・クラウドストレージの標準APIがストレージ団体「SNIA」から提案される 
      - Publickey
    
      (10/22 追記)
・グーグルが取り組む次世代Bigtable、全世界規模でサーバ1000万台を自動化して構築する「Spanner」プロジェクト 
      - Publickey
    
 
 Entries (RSS)
 Entries (RSS) 
 