Grails GraniteDS plugin を試してみた
「Grails」 及び 「Grails GraniteDS plugin」 を用いて 「Flex」 アプリケーションを作成してみました。といっても、Granite Data Services Blog に載っていた下記のサンプルをそのまま実行しただけなんですけどね。


mxmlc を実行した際に次のような警告が表示されましたが、特に問題なさそうにも見えます。
角括弧演算子を使用している場合、データバインディングによって変更内容を検出することはできません。 配列の場合、代わりに ArrayCollection.getItemAt() を使用ください。
関連情報
・Jungle
Java - Grails Flex Scaffold 0.1.1 リリース
・Jungle
Java - Granite Data Services 2.0.0 GA リリース
p.s.
「Granite
Data Services」 の最新版は、「Google
App Engine」 や 「DataNucleus」
もサポートしています。また時間に余裕のあるときに、そうした機能も試してみたいと思います。
・Jungle
Java - Google App Engine がついに Java をサポート
・Jungle
Java - DataNucleus で GAE/J の永続化
(2011/01/19 追記)
・Granite
Data Services Blog: GraniteDS 2.0 now supports server push on Google App
Engine
(2011/01/29 追記)
・Grails
- Grails GraniteDS Flex plugin 0.8.5 released